EverGlide Su75Pro

1. はじめに

このレビューでは、「二万円以下の新常識」としてミドル帯キーボード市場の勢力図を塗り替える可能性を秘めた「EverGlide Su75Pro」を徹底解剖します。

これまで2万円以下の価格帯は激戦区でありながらも、性能や質感においてどこか妥協が必要な領域でした。しかしSu75Proは、CNCフルアルミケースの重厚な質感、0.001mm単位で設定可能なラピッドトリガー性能、そして8KHzポーリングレートという、フラッグシップ機に求められるスペックを携えて登場しました。

前作のSu75(Youth)から何が進化したのか? その実測遅延は本物か? 本記事では、その驚異的なコストパフォーマンスの秘密と実力を明らかにします。

At a Glance

--
Total Score

2. 商品仕様

レイアウト
75% US配列
ポーリングレート
8KHz
スキャンレート
256KHz
キーキャップ
半透明PC (Frontier製)
アクチュエーションポイント (AP)
0.001mm - 4.0mm
ラピッドトリガー (RT)
0.001mm - 4.0mm
デッドゾーン
0mm (調整可能)
マウント方式
ガスケットマウント
LED仕様
Dual LED
プレート材質
アルミニウム
ケース材質
CNCアルミニウム
接続端子
USB Type-C (左側)
接続方式
有線のみ
価格
19,800円

3. デザインと構造

Su75Proの外観は、コストパフォーマンスを重視した非常にシンプルなデザインです。最大の特徴は、フロント右下(方向キー隣)に配置された円形のインジケーターライトで、これが唯一の装飾的なアクセントとなっています。

ケースはCNC加工されたアルミニウム製で、表面光沢はあまりない、つるつるとした処理が施されています。
ケース自体は前作Su75(無印)から流用されていると見られ、背面には前作同様、四葉のクローバーが描かれています。

カラーバリエーション

Su75Pro Black (Top)
Su75Pro White (Top)
Su75Pro Black (Back)
Su75Pro White (Back)



Dual LED と Frontier PCキーキャップ

本製品のハイライトの一つが、Frontierと共同開発された半透明PCキーキャップです。表面には滑り止めのための僅かな加工が施されており、サラサラと言った質感になっています。

このキーキャップは、本機の「Dual LED」を透過させるために採用されており、ライティングの美しさは特筆すべきものがあります。ただし、PBT素材と比較すると傷が目立ちやすい可能性がある点には注意が必要です。

Su75Pro インジケーターライトとキーキャップ
円形のインジケーターライトとDual LEDが映えるキーキャップ

4. 前作 (Su75 Youth) からの進化点

Su75Proは、見た目こそ前作のSu75(Youth)と似ていますが、その中身は「フルモデルチェンジ」と呼ぶにふさわしい進化を遂げています。

前作 (Su75Youth)

  • AP/RT性能: 0.005mm単位
  • 遅延: 発売当初はトップレベル
  • LED: 通常の北向きLED
  • スイッチ: EverGlide Skyline Switch

本作 (Su75Pro)

  • 性能: 0.001mm単位に大幅向上
  • 遅延: 実測値で更に改善
  • LED: Dual LED (上下発光) に変更
  • スイッチ: EverGlide Siren Switchに変更

特に性能とライティングが劇的に進化しており、今から選ぶなら「Pro」一択です。

5. 主要機能と搭載スイッチ

本製品には、EverGlideの最新磁気スイッチ「Siren Switch」が搭載されています。これは精度と打鍵音を高いレベルで両立しつつ、特に「音」を重視して設計されたスイッチです。

打鍵音を聴く

打鍵音は磁気スイッチの中では「コトコト系」に分類されます。
メカニカルスイッチと比較すると高音寄りですが、静音ではなくしっかりとした打鍵感が得られます。

搭載スイッチ性能 (EverGlide Siren)


EverGlide Siren Switch

[EverGlide 独自開発]

軸タイプ
リニア
総ストローク
3.4±0.1mm
作動ストローク
カスタム (AP可変)
押下圧
トップ 32g / ボトム 42g
スプリング長
20mm
底部磁束密度
640±40Gs
潤滑
あり
寿命
1億回以上

6. パフォーマンス分析

遅延測定結果 (仮)
※このグラフはパフォーマンスの一例です。
基板遅延+通信遅延の合計遅延を計測しています。
RT安定性
使用スイッチ
EverGlide Siren Switch
テスト設定値
0.005mm
キャリブレーション
Sparklinkにて実施済み
観察された現象
0.005mm設定での安定動作を確認
遅延実測値
リセット遅延(平均)
0.647ms
トリガー遅延(平均)
0.546ms

パフォーマンスは価格を遥かに超えており、3万円を超えるトップ層のキーボードとも十分に張り合える結果が期待されます。

最新キーボード遅延ランキングを見る

7. ソフトウェア (Sparklink)

Su75Proの性能は、「Sparklink」製のWebドライバーによって引き出されます。

Sparklink Webドライバー

タブをクリックすると、画像と説明が切り替わります。

機能1: パフォーマンス設定と調整

Sparklink AP/RT設定画面
Sparklink デッドゾーン設定画面
Sparklink 手動キャリブレーション画面
Sparklink スイッチ選択画面



AP/RT設定

キーボードの核心となるアクチュエーションポイント(AP)とラピッドトリガー(RT)の設定画面です。0.001mm単位という非常に高精度な調整が可能です。キーごとに個別の設定を適用することもできます。

デッドゾーン設定

キー入力の開始地点と終了地点の無反応領域(デッドゾーン)を個別に設定できます。これにより、意図しないわずかなキーの動きによる誤入力を防ぎ、より精密なコントロールを実現します。

手動キャリブレーション

キーの物理的な可動範囲をソフトウェアに認識させるための機能です。本製品の性能を最大限に引き出すため、使用開始時には必ずこの手動キャリブレーションを実行してください。

スイッチ選択

搭載されている磁気スイッチの種類を選択します。これにより、各スイッチの磁気特性に最適化された制御が行われます。
(対応スイッチ例: Jade pro, TTC KOM, everglide wukong, everglide skyline)

機能2: キーマッピング

Sparklink キーマッピング設定画面
Sparklink Fnキー割り当て画面
Sparklink マウスボタン・マルチメディア割り当て画面
Sparklink Win/Macモード・LED切り替え割り当て画面



キーマップ (メイン)

メインのキー割り当て画面です。画像に表示されているキーは、ほぼ全て自由に機能を割り当てることが可能です。直感的なインターフェースで、ドラッグ&ドロップによる設定も行えます。

Fnキー設定

Fnキーとの組み合わせ(レイヤー)に割り当てる機能を設定します。これにより、75%レイアウトの限られたキー数でも、フルキーボード同等の機能性を持たせることができます。

マウス・マルチメディア

キーボードのキーに、マウスのクリック(左/右/中央)やスクロール、メディアの再生/停止、音量調整(ミュート、アップ、ダウン)といった機能を割り当てることができます。

その他 (Win/Mac/LED)

WindowsモードとMacモードを切り替えるキーや、キーボード本体のライティングエフェクトを変更するキーを割り当てることができます。

機能3: 特殊機能とマクロ

Sparklink 特殊設定画面
Sparklink マクロ設定画面



特殊機能 (SOCD/MT/TGL等)

Sparklinkは、MPTやRSといった珍しい機能を含む、高度なキー設定に対応しています。主な機能は以下の通りです。

  • SOCD: 方向キーの同時押し(例:左と右)が入力された際の優先度(ニュートラル、後押し優先など)を設定します。
  • MT (Mod Tap): キーの押し方(短押し/長押し)で、2つの異なる入力を割り当てます。
  • TGL (Toggle): キーを押すたびに機能のON/OFFを切り替えます(例:Caps Lock)。

マクロ設定

一連のキー入力を記録し、それを1つのキーで実行できるマクロ機能を搭載しています。ゲームのコンボ入力や、作業の自動化に役立ちます。

機能4: ライティングとプロファイル

Sparklink キーボードライティング設定画面
Sparklink インジケーターライティング設定画面
Sparklink プロファイル管理画面
Sparklink ファームウェア更新画面



キーボードライティング

キーボード全体のライティングエフェクトを設定します。Dual LEDの美しさを活かす様々なプリセット(点灯、呼吸、ウェーブなど)から選択し、色や速度をカスタマイズできます。

インジケーター設定

本体右下にある円形のインジケーターライトの挙動を設定します。Caps LockやScroll Lockの状態を示すインジケーターとして機能させるほか、ライティングをカスタマイズすることも可能です。

プロファイル管理

作成した設定(AP/RT、キーマップ、ライティング等)を最大4つのプロファイルとしてキーボード本体に保存できます。ゲーム用、コーディング用、日常使い用など、用途に合わせて瞬時に設定を切り替えることが可能です。

ファームウェア更新

キーボードの性能改善や新機能の追加、バグ修正などを行うためのファームウェア更新画面です。画面の手順に従うことで、簡単かつ安全にキーボードを最新の状態に保つことができます。

8. 総評とまとめ

「2万円以下」という価格帯で登場したEverGlide Su75Proですが、その実力は「トップティア」と呼ぶにふさわしい仕上がりです。
CNCアルミケースの重厚な質感、ガスケットマウントとSirenスイッチが生み出す心地よい打鍵音、そしてDual LEDが演出する美しいライティング。
これらは所有感を満たす上で、価格以上の価値を提供してくれると思います。

また、0.001mm単位で調整可能なRT性能と、3万円を超えるフラッグシップ機に肉薄する実測遅延。ケースこそ前作Su75から引き継いでいますが、その中身は「フルモデルチェンジ」と呼ぶべき進化を遂げています。
「性能に一切の妥協はしたくない、しかし予算は抑えたい」——そんなゲーマーの理想的な要求に応える、新時代のスタンダードが誕生したと言えるでしょう。

長所と短所

長所 (Pros)

  • トップ層に匹敵する遅延とRT性能 (0.001mm対応)。
  • CNCアルミケースとガスケットマウントによる高い質感と打鍵感。
  • Dual LEDとPCキーキャップによる非常に美しいライティング。
  • Sirenスイッチによる「コトコト系」の心地よい打鍵音。
  • 2万円以下という圧倒的なコストパフォーマンス。

短所 (Cons)

  • PCキーキャップは、PBTに比べ皮脂や傷が目立ちやすい可能性がある。
  • ケースが前作流用のため、デザインの新鮮味には欠ける。

この記事で確信を持てた方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください!

ストアで詳細を見る

9. よくある質問 (FAQ)

Q. キーボードがPCに認識されません(接続できません)。

A. キーボードが正常に認識されない場合、以下の手順を上から順にお試しください。

  1. 基本的な接続環境の確認:
    • USBケーブルを一度抜き、PCとキーボード本体に再度しっかりと差し込んでください。
    • PCの別のUSBポートに接続してください。特に、PCケースの前面ではなく、マザーボード背面に直結しているUSB3.0以上のポートを強く推奨します。
    • USBハブは電力不足や不安定性の原因となるため、必ず取り外してください。
    • 可能であれば、8KHzポーリングレートに対応した別の高品質なケーブルで接続をお試しください。
  2. デバイスマネージャーからのドライバー再インストール (Windows):
    1. Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイス マネージャー」を選択します。
    2. 「キーボード」または「ヒューマン インターフェイス デバイス」の項目を展開し、該当するデバイス名の上で右クリックします。
    3. 「デバイスのアンインストール」を選択します。
    4. アンインストール完了後、キーボードのUSBケーブルを抜き、30秒ほど待ってから再度差し込むと、ドライバーが自動的に再インストールされます。
Q. 専用ソフトウェアはどこからダウンロードできますか?

A. 専用のWebドライバーを使用してください。

Sparklink 公式ダウンロード
Q. このキーボードはホットスワップに対応していますか?

A. はい、このキーボードは磁気スイッチのホットスワップに対応しており、はんだ付けなしでお好みの磁気スイッチに交換が可能です。スイッチを交換した後は、Sparklinkの「キャリブレーション」機能を実行することを推奨します。

Q. キーキャップは交換できますか?

A. はい、十字軸(Cherry MX互換)のキーキャップと交換が可能です。ただし、本製品はDual LEDの美しさを最大限に活かすため、光を透過するキーキャップ(Puddingや半透明PCなど)との相性が最も良いです。

D