このレビューでは、ラピッドトリガーキーボード市場に「性能と価格の最適解」を提示する「MCHOSE MIX87」の全貌を解き明かします。
高性能な80%TKL配列のラピッドトリガーキーボードは、WootingやLogicool、いったブランドがひしめく高価格帯の選択肢が多数でした。60%配列ではキーが足りず、かといってフラッグシップ機には手が出ない…そんなジレンマを抱えていたゲーマーも多いはずです。
「MCHOSE」は、その市場の空白を埋めるかのように登場しました。本製品は、一部でLogicool G PRO TKLとの類似性が指摘されます。外観は少しチープさが否めず、まさに「性能に特化」したキーボードと言えるでしょう。
しかし、その中身は本物です。8KHzポーリングレート、256KHzスキャンレート、豊富な内部吸音材、そして強力な専用ソフトウェア「M-Hub」を武器に、価格を遥かに超えたパフォーマンスを実現しています。本記事では、その性能と実用性を徹底的に検証します。
At a Glance
2. 商品仕様
- レイアウト
- 英語配列 / 87キー (TKL)
- ポーリングレート
- 8KHz
- スキャンレート
- 256KHz
- キーキャップ
- PBT
- アクチュエーションポイント (AP)
- 0.1mm - 4.0mm
- ラピッドトリガー (RT)
- 0.001mm - 4.0mm
- デッドゾーン
- 0
- LED仕様
- 北向き RGB LED
- プレート材質
- アルミニウム
- ケース材質
- プラスチック
- 接続端子
- USB Type-C (左上)
- 価格
- 13,980円
3. デザインと構造
MIX87の第一印象は、多くの人がLogitech G PRO TKLを思い浮かべるかもしれません。しかし、細部を見ていくと、MIX87が目指した方向性が明確になります。
最大の特徴は、右上隅に配置された多機能ノブ(ミュート機能付き)と、その左に並ぶ3つの専用キー(G1キー、RTキー、ライトキー)です。これにより、ゲーム中でも直感的に音量調整や設定変更が可能です。特にG1キーはソフトウェアで任意の機能にリマップ可能で、利便性を高めています。
ケースはプラスチック製で、外観は少しチープ(スコア5)です。しかし、内部構造は非常に手が込んでいます。底面にはシリコン充填が施され、さらにPETシートや複数のフォームが積層されています。
カラーバリエーション
隠れた長所:放熱設計
動画での分析の通り、MIX87の設計には「放熱性」という見落とされがちな利点があります。高性能な磁気スイッチキーボードは、PCB(基板)が高温になりやすく、これが長時間使用時の性能低下につながることがあります。
MIX87は、意図的に薄型・フラットなデザインを採用し、チルトフットの使用を前提としています。これにより、キーボード底部とデスクの間に自然な空気の流れが生まれ、厚みのある密閉型キーボードよりも効率的に熱を逃がします。
4. 主要機能と搭載スイッチ
本製品の心臓部には、Gateronと共同開発された「Apollo」磁気スイッチが搭載されています。これにより、ラピッドトリガー(RT)やアクチュエーションポイント(AP)可変といった機能に対応し、RTは最短0.1mm、APは最短0.1mmからの設定が可能です。
さらに、キーの同時押し挙動(SOCD)の制御や、短押し・長押しで機能を変えるHold/Tap(MT)、キーのオン/オフを切り替えるToggle Switch(TGL)、一つのキーに複数の動作を割り当てるDynamic Key Travel(DKS)など、キー入力をカスタマイズするプロ仕様の設定も豊富に用意されています。
打鍵音を聴く
打鍵音はかなりの高音で、とても良い打鍵音とは到底言えません。
少し前のゲーミングキーボードをイメージすると分かりやすいかもしれないですね。
搭載スイッチ性能 (Gateron Apollo)
Gateron Apollo Switch
[MCHOSE & Gateron 共同開発]
- 軸タイプ
- リニア
- 総ストローク
- 3.1±0.2mm
- 作動ストローク
- カスタム (AP可変)
- 初期磁束量
- 120±15Gs
- 底部磁束量
- 570±80Gs
- 潤滑
- あり
- 寿命
- 1億回以上
5. パフォーマンス分析
基板遅延+通信遅延の合計遅延を計測しています。
個人のPC環境によって、計測結果は左右されることがあります。
- RT安定性
-
- 使用スイッチ
- Gateron Apollo
- テスト設定値
- 0.01mm
- キャリブレーション
- M-Hubにて実施済み
- 観察された現象
- 安定動作
- 遅延実測値
-
- リセット遅延(平均)
- 0.841ms
- トリガー遅延(平均)
- 0.670ms
遅延に関してはトップ層のキーボードと比較するとそこまでいい結果ではありませんでした。とはいえ、価格を考えれば十分な性能を持っています。
最新キーボード遅延ランキングを見る6. ソフトウェア (MCHOSE M-Hub)
MIX87の真価は、Webドライバー「MCHOSE M-Hub」によって引き出されます。
UIの洗練度、機能性、ファームウェア更新の利便性において、最高峰とまではいきませんが、非常に高いレベルに達しています。
また、日本語にも対応しています。
タブをクリックすると、画像と説明が切り替わります。
機能1: パフォーマンス設定
機能2: キーマップと特殊設定
機能3: ライティング設定
7. 総評とまとめ
MCHOSE MIX87は、「1万円台で手に入る最高のTKLラピッドトリガーキーボード」という評価が最もふさわしい製品です。プラスチック製の筐体という「質感」、そして高音で好みが分かれる「打鍵感」を割り切ることで、フラッグシップ機に匹敵する「性能」と「機能性」、そして圧倒的な「価格」を実現しています。
豊富な内部吸音材による重量感、多機能ノブと専用キーの利便性、そして「RT Smart」や「ADC安定化」といった強力なソフトウェア。これらは、単なる模倣品ではなく、ゲーマーのニーズを的確に捉えて最適化しようとするMCHOSEの明確な意志を感じさせます。初めてのラピッドトリガーキーボードとしても、既に高性能機を持つ人のサブ機としても、推奨できる一台です。
長所と短所
長所 (Pros)
- 圧倒的なコストパフォーマンス(13,980円)。
- 8KHzポーリングレート、ADC安定化など、価格を超えた性能。
- 音量ノブと3つの専用キーによる高い利便性。
- 豊富な内部吸音材による、ずっしりとした安定感。
- 磁気スイッチのホットスワップに対応。
- 効率的な放熱設計。
短所 (Cons)
- 外観がチープで、プラスチック感が強い。
- 打鍵音がかなり高音で、人を選ぶ(古いゲーミングキーボードのよう)。
- 遅延はトップ層のキーボードには及ばない。
- 北向きLEDのため、一部のCherryプロファイルキーキャップと干渉する可能性がある。
この記事で確信を持てた方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください!
ストアで詳細を見る8. よくある質問 (FAQ)
Q. キーボードがPCに認識されません(接続できません)。
A. キーボードが正常に認識されない場合、以下の手順を上から順にお試しください。
-
基本的な接続環境の確認:
- USBケーブルを一度抜き、PCとキーボード本体に再度しっかりと差し込んでください。
- PCの別のUSBポートに接続してください。特に、PCケースの前面ではなく、マザーボード背面に直結しているUSB3.0以上のポートを強く推奨します。
- USBハブは電力不足や不安定性の原因となるため、必ず取り外してください。
- 可能であれば、8KHzポーリングレートに対応した別の高品質なケーブルで接続をお試しください。
-
デバイスマネージャーからのドライバー再インストール (Windows):
Windowsがデバイスを誤認識している場合に有効です。
- Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイス マネージャー」を選択します。
- 「キーボード」または「ヒューマン インターフェイス デバイス」の項目を展開し、該当するデバイス名の上で右クリックします。
- 「デバイスのアンインストール」を選択します。
- アンインストール完了後、キーボードのUSBケーブルを抜き、30秒ほど待ってから再度差し込むと、ドライバーが自動的に再インストールされます。
Q. 専用ソフトウェアはどこからダウンロードできますか?
A. MCHOSEの公式サイトから利用してください。
MCHOSE公式サイト M-HubQ. このキーボードはホットスワップに対応していますか?
A. はい、このキーボードは磁気スイッチのホットスワップに対応しており、はんだ付けなしでお好みの磁気スイッチに交換が可能です。スイッチを交換した後は、M-Hubの「キャリブレーション」機能を実行することを推奨します。
Q. 北向きLEDだとキーキャップが干渉しませんか?
A. 北向きLEDの設計は、光の透過性が高いキーキャップ(Puddingキーキャップなど)で最も美しく光る一方、一部の「Cherryプロファイル」のキーキャップと干渉する可能性があります。キーキャップを交換する際は、Cherryプロファイル以外を選ぶか、干渉対策がされたスイッチ(例:ステムが長いスイッチ)との組み合わせをご検討ください。











